新着情報 NEWS&TOPICS

令和5年度奈良女子大学大学院学位記授与式 学長式辞

今岡学長式辞


 博士前期課程184名、博士後期課程11名、論文博士1名、合計196名の大学院修了生の皆さん、ご修了おめでとうございます。今年から、新型コロナウイルスの影響を解除し、通常の式典としています。ご来賓として、佐保会理事長、佐保短期大学学長、放送大学奈良学習センター所長、育友会会長をお招きしております。
 私たち奈良女子大学の教職員一同は、本日のご修了をお喜びのご親族の方々に、心よりお祝いを申し上げます。
 さて、日本では現在50%の人が大学に進学します。男女比は大きくは違いません。大学院はまだ少数派です。男女25名ずつ同数の50人クラスで、国立の大学院博士前期課程へ進学するのは男性2名、女性は1名です。真のエリートとしての活躍が期待されているわけです。
 博士前期課程の修了者は、研究を主体的に行う方法を身につけたと思います。不完全燃焼だった方もいると思いますが、安心してください。1年前に亡くなった小説家大江健三郎さんがこう言っています「たとえ、問題がすっかり解決しなかったとしても、じっと考える時間を持ったということは、後で思い出すたびに意味があったことがわかります」。
 博士後期課程の修了者は、今後学者として大成できる可能性があるというレベルに到達しました。皆さんは「学問」の入り口に入られました。学問は人類がもつ最も崇高な能力です。その本質は、新たな発見あるいは新たな提案です。博士号を取得された皆さんにお願いがあります。空間と時間での知的対話をして下さい。空間とは世界の学者との対話です。ご自分の専門分野は当然ですが、専門が違う人との出会いや対話を大切にして下さい。時間とは、過去の偉人との対話です。言葉のやり取りの意味での対話は不可能ですが、読書により話を聞き、尊敬することが出来ます。2種類の知的対話により、皆さんの世界に対する理解が深まると確信しています。
 さて平成18年12月に改正された教育基本法には「大学は、学術の中心として、高い教養と専門的能力を培うと共に、深く真理を探究して新たな知見を創造し、これらの成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与するものとする」という一文が追加されました。真理の探究に加えて社会貢献が謳われたのです。今から17年前に、大学が「奥の院」から現実に引き出された瞬間です。翌年平成19年から日本では人口の減少が始まっていますので、私は「大学よ、表に出てこの人口減少の危機に対処してくれ」というメッセージと受け取っていました。最近、社会貢献の意味が変わってきたと感じています。SDGsなど環境問題のクローズアップによって、人類の存続問題へと貢献のスケールが大きくなってきています。2021年のノーベル物理学賞は地球温暖化理論を作られた眞鍋淑郎先生が受賞されました。真理の探究から社会貢献へと重心が移動したのです。ですから、社会が何を問題にしているかに対するアンテナを張ることも重要な時代です。
 学問の遂行は本来個人的な営みですが、近年は多くの人が協力して推進するタイプも増えてきました。協力においては自分自身の専門性の理解と共に、異分野であっても協力者の専門性の理解が不可欠です。その意味で大学院時代に異分野の友人が出来ていると最高です。皆さんの使命は、価値のある論文を通じて社会に貢献することです。そして学問のすばらしさを後輩に伝えていくことも重要です。
 最後になりますが、奈良女子大学大学院人間文化総合科学研究科において切磋琢磨された皆さんが、知能・品格ともすばらしい指導者に成長されることを祈念してお祝いの言葉といたします。


令和6年3月22日 
奈良女子大学長 今岡春樹