令和6年度奈良女子大学大学院修了式 学長式辞

この度、奈良女子大学大学院で学位を取得し、課程を修了される皆さん、ご卒業、おめでとうございます。ご家族並びに関係者の皆様に、心よりお祝い申し上げます。皆さんの門出に当たり、私から一言、お祝いの言葉をお送りしたいと思います。
文部科学省から2024年度に公表された2023年度の大学進学率は、男性が60.5%、女性が54.5%と、現在の日本では、半数以上の人が大学で学んでから社会に出て行く世の中となっています。一方、同じ2023年度のデータでは、大学院への進学率は男性が16.04%、女性が7.35%です。このデータから、現在の日本では、大学の学部での学びに関する男女差はさほど大きくないが、大学院の状況に関しては、大きな男女差が存在することがわかります。ただし、分野別に見て行くと、いわゆる理工系の分野においては、学部で学ぶ女子学生が極端に少ない割合しか存在しないことなども指摘されています。
残念ながら現在の日本では、いろいろな面で、男女の格差が存在するのが現状です。先に述べました大学院進学率の男女差もその一つです。育児・介護に関わる負担や、家事に関わる負担についても、その負担が家庭内で女性に集中していることなども指摘されています。希望的な観測に基づいて言えば、このような男女格差は、縮減され、いつの日かそれが解消される時がやってくるのだろうと思います。しかしながらそのような格差が存在する中で、その解消に向かって進むためには、その動きを牽引するリーダーが必要です。先の大学院進学率の数字に関して言えば、皆さんは、そういうリーダー候補のお一人である訳です。ここであえて候補と表現しましたのは、大学院修了後のこれからのみなさんの活動によって、皆さんがリーダー足り得るかどうかが決まるという激励を含めて申しております。
本来、勉学や研究というのは、極めて個人的な営みで、皆さんは誰かに強制されて大学院に入学された訳ではないと思います。そのような中、皆さんは、入学金や授業料を払って大学が提供する各種の教育・学術研究のサービスを受けてこられました。その一方で、税金の補助を受けて、その授業料を上回る勉学研究環境を優先的に利用しても来られました。この点から考えると、皆さんは、自分のために勉学・研究するだけではなく、その勉学・研究の成果を少しでも社会に還元する責務をも負っているのだということになります。
さて、大学院で学び、研究したことは、どのように社会の役に立つのでしょうか。皆さんが勉強したり、研究したりしたことが、牽いては、その他大勢の世間一般の方々の所得が増えることに繋がれば、きっと、社会の役に立っていると、すぐ認めてもらえるのではないかと思います。あるいは、新しいガンの特効薬や治療法を開発すれば、これもすぐ認めてもらえることでしょう。
では、もっと基礎系の研究分野についてはどうでしょうか。私の研究分野に引き寄せて言いますと、かつてチベット高原の湖から流れ出る水が、現在とは異なる方向に流れていた、何ていうことがわかったとして、それが社会の役に立っていると言えるのでしょうか?あるいは、奈良盆地内の発掘現場から旧石器時代に九州から飛んできた火山灰を見つけた、などについてはどうでしょうか。私は門外漢になりますが、フェルマーの最終定理を証明することが、社会の役に立っていると言えるのでしょうか?フェルマーの最終定理は有名ですので、「社会の役に立つかどうか」を考える難しい事例として挙げるのが適切であるかどうか一抹の不安はありますが、皆さんはいかがお考えになるでしょうか。
ここで、2020年3月からのコロナ禍時代の日本を思い出してみてください。「不要不急の外出は控える」や「人と人との接触を極力控える」などの制約から、我々の日常生活や社会がいかに窮屈で問題を抱えるに至ったでしょうか。それは逆に、われわれ人間が、いかに「不要不急の外出」や「人と人との接触」を必要としているか、を知らしめることになったように思います。
先に私が例として挙げた、基礎系の学問分野の研究や研究成果については、回りくどい理屈やこじつけとも言われかねないストーリ―で、社会の役に立っている、と説明できるのかも知れませんが、私は単純に、人間の知的好奇心を満たす点で、十分、社会の役に立っているのだ、という説明もできるように思います。ただし後者の説明では、いかに多くの人の知的好奇心を刺激できるのか、この場合の「多くの人」には、同時代を生きる人間だけではなく未来を生きる人間が含まれる点が難しいと思いますが、そういう視点も「社会の役に立つ」を考える際のポイントになるように思っています。
先にも申しましたとおり、皆さんは、社会を牽引する女性リーダー候補のお一人です。ぜひ、皆さんがこれまで進めてこられた勉学や研究の内容を世の中に伝えることで、多くの人の知的好奇心を刺激し、そして可能な場合には直接的に「役に立つ」ことをアピールして、社会に貢献していただきたいと思います。なお、今回、本学大学院で修士の学位を取得され、博士前期課程をもって大学院を出られる方々には、機会があれば、ぜひ、本学の博士後期課程に里帰りしていただき、次は博士の学位を取得されることをお勧めしたいと思います。入学金免除の制度を持って、広く扉を開けてお待ちしております。
ここにいらっしゃる卒業生の皆さんが、奈良女子大学での学びを糧に、さらに大きく成長し、これからの社会を支える大きな力となっていただけることを期待して、お祝いの言葉とさせていただきます。これからの皆さんの健闘を、心よりお祈り申し上げます。
2025年3月24日
奈良女子大学長 高田将志